犬猫の健康維持メンテナンスお泊り
2019/06/28
はぁ~~~:(;゙゚''ω゚''):
手がカサカサなってる、、、
煮沸消毒、タオル絞る、煮沸消毒、タオル絞る・・・・
今日は1日、何回の口内ケアーをやっただろ~~~?
飼い主さんから〚キチンと口内ケアー〛の丸投げの嵐??(笑)
いえいえ、なかなか自宅で集中的にケアーするのが大変で
お預り中に1日3回のちゃんと口内ケアーを
希望される飼い主さんが増えてるんです。
majunではシンプルなケージフリー宿泊以外に
健康維持のためのメンテナンスとして
★手作りごはんのオプション
★バイオレゾナンストリートメントのオプション
★臨界●吸引オプション
★断食(ファスティング)オプション
★口内ケアー集中コースオプション
などがあり、お預け中にメンテナンスして
お家に帰る子が増えてるんです。
お泊り以外も通いで口内ケアーを希望するワンも増えたのは
歯みがきではなく、雑菌へのアプローチが可能な口内ケアーは
他ではやっていないからのようです。
普段、ちゃんとできてないと思うから
majunに連れて行ってケアーやってもらおう♪ってことのようです。
でも才能!の人もいます!!
口内ケアー教室に参加され、その場で皆さんに
お伝えしたケアーを実践してもらうのですが
教えた以上に的確にできてる飼い主さんも
時々、いらっしゃるんですよ!(゜゜)
私とは違って学習能力が高くてらっしゃる(;'∀')
私は何回も何回も目の前で見て、やっと覚えるタイプ、、、
そんな私の様なタイプの方で最も効率よく
希望の結果を得てらっしゃる飼い主さんは
この順序で口内ケアーのプロになってます(笑)
口内ケアー教室受講
↓
きちんとできる実践を自宅で開始
↓
majunにチェックしてもらう&ケアーに来る
↓
記憶違い、やり残し等を聞いて自宅で実践
↓
majunにチェックしてもらう&ケアーに来る
↓
自宅で実践
この繰り返しをされる飼い主さんが
バッチリできるようになって
ワンニャンの口内の改善が見られます(*^^*)
何でもそうですが、まずは知ることが大切ですが
知ってからどんな習慣をものにするか?で結果が変わります。
口内環境が悪くても元気に長生きする子もいると思うので
絶対に口内ケアーをしないといけない!とは申しませんが
私が見てきた経験と知識、実践では
飼い主が家庭でできる健康維持の最優先事項と、捉え
そうかもしれない!と思った方にお伝えしています(*^^*)
歯がキレイになりました~!ではなく
ネバネバヌメリのない口内バッチリケアーを得た皆さんが
是非、まわりのワン友に教えてあげてくださいね!
雑菌だらけの子とじゃれあうのは困るかも・・・(;'∀')
来年の」標語!
キミも私も皆で
ネバネバお口とさようなら~ヽ(^o^)丿
お友達同士で参加くださいね~!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★犬の自然治癒力アップ!
手作りごはんお料理教室は1月23日開催
(お申込はお電話で!)072-700-0908
★ペットの食の正しく適切な知識と情報をゲットはこちら★ペットの長寿の秘訣はお口!歯磨きちゃんとケアー教室はこちら★犬育て(シツケ)に困ったら飼い主が学ぶ!はこちら
★他府県なので電話でモヤモヤを解決したい方はこちら
★食べてくれない時の神頼み!majun手作りごはん通販はこちら
★犬を預けるのが不安と思ったらmajunペットホテル(24時間フリー&スタッフ同室常駐)はこちら
★お問い合わせはこちら</a>、又は072-700-0908