犬の膿皮症、直ぐに治った
2023/10/01 オーナー友重のひとりごと
10月1日時点の画像を最下方に貼り付けたので再投稿しておきますネ。 なんと! 我が家のまだ4歳のリキが膿皮症に(^◇^;) すると、こう思う人が居ます。 ①「えっ??安心食材で手作りごはんにしてるのに ...
犬のおせちへ馳せるmajunの想い
2023/09/27 オーナー友重のひとりごと
ドイツの物理学者であり、ノーベル賞受賞者であるマックス・プランク博士は、 「この世のすべては振動であり、その影響である。つまり、現実には何の物質も存在していない。私たちが認識している全ての物質は、振動 ...
黒ずんだ犬の皮膚が
2023/09/24 オーナー友重のひとりごと
かれこれ40年ほど前の話ですが(笑)当時、よく遊んでいた子がアトピー性皮膚炎でステロイド外用薬を常時使用し、皮膚は象のようでした(^◇^;) なぜ、象の皮膚のようになるか?は調べても無いので知りません ...
アレルギー犬
2023/09/20 オーナー友重のひとりごと
今や、石をなげたらアレルギーを持つ犬の当たるくらいアレルギーと、いう犬が多い気がします。そして皆、犬に与える食材を意識しています。それがセオリーだし、獣医さんにもそう指示されます。 2001年生まれの ...
準備8割
2023/09/20 オーナー友重のひとりごと
何か、ものごとを決めたり目指したりするにあたって私は準備に重きをおくタイプです。いえ、正確には準備に重きを置くように変わった(笑) 実はつい、10年〜数年前までは行き当たりばったりが私の生き方でした( ...
犬の口内が格段にアップしたキッカケ
2023/09/18 オーナー友重のひとりごと
ワンちゃんの口内ケアが、なかなか上手くできないとのことでペットのおうちケア教室歯磨き編のサービス『口内ケア見直しレクチャー(来店)』をお申込みいただきました。※オンラインで見直し希望の方はこちら 14 ...
犬猫の健康に良いもの選び方
2023/09/16 オーナー友重のひとりごと
世の中では腸内環境に注目が集まってますね。腸活と言う言葉があるほど。 腸内環境が改善に向かうと、皮膚やカイカイなど気になる症状が無くなった!と、いう情報も多いですよね。 荒れた腸内環境が善玉菌が入るこ ...
犬の健康寿命と体質改善
2023/09/14 オーナー友重のひとりごと
うちのお店(majun)やオンラインショップ(ワンランク上のペットのおうちケア専門ショップ)ではより高みを目指す人が集まってこられるようです。 老齢や体質、動物と人間は違う等々世の中では仕方ないと、さ ...
松茸づくしご一緒しませんか〜?
2023/09/11 オーナー友重のひとりごと
抜きたて、採れたて、釣りたて等々の鮮度の良い食材を最も食材が活きる調理法で提供くださる箕面茶寮さんはmajun店舗から車で5分の場所(*^◯^*) 春には筍づくし夏にはハモづくし秋には松茸づくしなど、 ...
物言わぬほど
2023/08/31 オーナー友重のひとりごと
人間でもハッキリものが言える人、言えない人がいます。私のお店でもスタッフにはキツイ口調で文句を言うけれど私には一切、言わない人が時々いらっしゃいます。 私は、そういう人が大嫌い(笑)私なら言いたい事が ...
majunの価値観と基準
2023/08/22 オーナー友重のひとりごと
生きていれば心地良いこと嫌なこと、誰にでも平等におきていますが他人はいつも上手くいってるようにしか見えないですよねー(笑) majunのお客様が75歳の誕生日を機に免許証を返納することになり、今までの ...
愛犬の死と健康維持
2023/08/18 オーナー友重のひとりごと
大切な存在となったペットと呼ばれる犬猫たちの健康はどの飼い主さんも最も願うことではないでしょうか。 できる限り痛い思いや苦しい思いをせず、出来る限り長くそばに居て欲しいと、願うのではないでしょうか。 ...
〜亡くなったあの子が戻ってきた飼い主の実話〜
2023/07/31 オーナー友重のひとりごと
現代の科学では証明できませんが1つの事実として3人の飼い主が体験したことを話した動画です。 今回の座談会の内容は代わりのない最愛の子(世間ではペットと呼ばれる)が亡くなったあとの心の状態、あの子が生ま ...
抗菌、除菌、殺菌、滅菌の違い
2023/07/27 オーナー友重のひとりごと
コロナの件以降、世間でも除菌が意識されるようになりましたね。私の店舗(majun)では須崎動物病院さんの診療を2007年より定期開催していたため、その頃から「除菌」ということに意識を置いてきました。 ...
心のチェックと調整がもたらした結果
2023/07/25 オーナー友重のひとりごと
昔からある「病は気から」と、いう言葉長きに渡る心の状態は病気、体調不良を引き起こすと、いう意味で使われます。先人たちが経験してきた結果、出来上がった言葉なのでしょう。 突然に心が病み切ることは無く、徐 ...