majun(マジュン)ブログ

ワンランク上のペットの健康知識や、majunの日々の出来事をご案内しています

「 講座・セミナー・イベント 」 一覧

五感の中で記憶から忘れさられるのはコレ

私たちが忘れていく順番は『聴覚・視覚・触覚・味覚・嗅覚』だそうです。 確かに☝️ ①耳で聞いて〝言われただけ〟〝聞いただけ〟は最も忘れるということ。 次に②目の前で見たこと ...

ペットと人の要介護と認知症

ひと昔前に比べ、現代の日本は医療の発展に伴い衛生的な環境、そして充分なエネルギー源である食糧も豊富になり人だけに限らず、ペットの寿命も大きく伸びました。 日本人の平均寿命は男性が81.09歳、女性が8 ...

地に足の着いた犬猫との意思の疎通

久しぶりに歯磨きのための犬のしつけ講座を開催しました。 私は犬のしつけの専門家ではありませんが・犬の行動心理学の資格は取得していること・実際に多くの犬たちを預かり、フリーで過ごすルールを教えてきたこと ...

植物が枯れるヒント

知人と同じ植物を同じ時に買ったのに私の家の植物は何年経ってもイキイキしてるのに知人の植物が数ヶ月で枯れてしまった経験があります。私の自宅のこの植物は購入してから3年?5年?くらい経ってますǶ ...

歯磨きのやり方

何年も歯磨きをしててイマイチな結果だったのは嫌がるからデキナイと、思い込んでいたそうです。 今年の6月に『majunのおうちケア教室/歯磨き基本編』を受講! 気づけば奥の歯の歯石が取れてきたようです& ...

子犬子猫からシッカリ歯磨きの価値

人の子供の歯磨きスタート時期って、いつ頃か知ってますか? 下の歯が生えてくる生後6ヶ月が目安だそうです。 歯が生えるか生えないかの時から始めろと言ってるのです😳 その理由は3歳までに虫 ...

愛犬の死からの学び

現在の私は、犬猫の健康に対して完璧を目指す厳しい人みたいに見えてるかもしれませんがそもそも完璧なんて一生、辿りつかないでしょうし私は失敗と後悔だらけの塊の人なのです。 10年以上経って「ごめんね、私は ...

お腹が弱い子の捉え方

ご相談 「うちの子はお腹が強い子でいつも良好ウンチで滅多に緩くなったりせず、下痢になることもありませんが先日、下痢をしたので驚きました。与えた食材がいけなかったのかお聞きしたいです。」 ANSERまず ...

麻酔は怖い?

昔々の私は犬に麻酔をするなんて怖くて選択肢外でした。 今となってはネットの情報や犬友の情報で誇張された怖いことだけを知っていたからだと、わかります😅 最悪の事態になるには条件が揃う必要 ...

鼻の乾燥とマズルの薄毛

私は犬猫の鼻【も】よく見ています。 健康に大いに関わると、実感しているからです。 潤っているのか?(良好) 乾燥気味なのか?(未病サイン) ガサガサなのか?(ヤバイ😅) 私はこんな判断 ...

腸内環境に良い食事

昨今、腸内環境の重要性を多くの人が認知しはじめ腸内環境を良好に導く!腸を綺麗にする!食材やサプリメントがあちこち。 腸内環境が良好な方が良いのが確かですよね☝️ 治りにくい ...

犬猫の下痢のイメージ

カラダの仕組みを知らなかった頃は・下痢をしたら良くないことだと思っていた。・下痢をするのはストレスがかかってると思っていた。・下痢や軟便はお腹が弱いと思っていた。・下痢や軟便、コロコロウンチは体質だと ...

犬の入院一泊代金

ペットと呼ばれる犬猫は野生動物と違い、もしケガや病気になっても動物病院で治療する選択肢があります。 ですがペットの治療は人間と違って健康保険などありませんから結構な金額になるのは否めませんǶ ...

飼い主がやれる三本柱ケア

先日の須崎獣医師のメルマガで ホームケアの三本柱である 1)ファスティング2)口内ケア3)環境除菌 と、ありましたが我が家ではこの三本柱を20年近く行い、ワンランク上のペットの健康ケア専門サロンの自社 ...

想定外の会員登録者数

いやいやいやいや驚きました! こんなに会員登録してくださる方がいらっしゃるとは 全くの想定外で、私たち驚いております💦 身の引き締まる思いです💦 改めましてありがとうご ...