majun(マジュン)ブログ

ワンランク上のペットの健康知識や、majunの日々の出来事をご案内しています

私が安心する愛犬のウン◯はこんなん

      2024/10/31




言葉で伝えられない犬猫のオシッコやウンチって
目に見えるので健康の1つの指標にしますよね😊

でも自分の子のウン◯しか見たことない飼い主さんがほとんどなので
こんなもん☝️と、思ってる人も多いのでは?

私は仕事柄、24時間体制で犬猫をお預かりするので
色んな年齢のウン◯を実際に見れるので
良好!と、思うウン◯と、少しヤバイと思うウン◯と
これはヤバイと、思うウン◯が皆さんより判るかもしれません😊


ウン◯は食べたもの(脂質が多いとか食物繊維が多いとか)【でも】変わりますが
食べたもの【だけ】で決まるのでもありませんよね☝️

膵臓、胆嚢、肝臓や腎臓の内臓や腸内環境の状態も大いに関係しますよね☝️

だから我が家ではウン◯の状態も健康の指標に重要視するのです😊

こんなウン◯の時は「ヨシ!OK🙆‍♀️♪」と、安心するのです(笑)
見たい人だけ、下の方にスクロールして見てくださいよー(^◇^;)


私の足と比べたら分かると、思いますが10Kgの犬のウン◯です(笑)



このウン◯が良好な理由は
小分けして幾つかに分けて出るのではなく
ボコボコ途中でいびつだったりするのではなく
焦茶や黒っぽい色なのではなく
茶色から黄土色太いのが1本スポーンと、デカい☝️


これが出ると、ヨシヨシOK🙆‍♀️って気持ちで安心するのです(笑)

・腸内環境に良い食材を取り入れてなくとも
・ある程度の普通の食事でも、このようなウン◯が出る
ことがポイントなのです☝️


確かに食べ物を変えれば、このようなウン◯にすることは可能ですが
腸内環境だけ良好になっても、冒頭にお話しした内蔵は放置💦

だから私は腸活食材や食事に対して興味がないのです😊

腸内環境が良好!とは言えない場合はウン◯にサインが出ますが
腸内環境に問題があるなら【その上流の内臓にも】
何か、
まだまだ小さなトラブルがあるんだろうなぁ
と、私は考えるのです(^◇^;)

私が思う良好じゃない上記のウン◯のレベルでは
動物病院で病気の診断は受けないかもしれませんが(笑)
早め早めのサインとして私はとらえ、
サッサと、ケア&対策をして納得ウン◯に戻しておきたいのです♪

ペットシーツや地面にウン◯の跡が付くのは更に一歩先ですが💦

✔︎小分けして幾つかに分けて出るのがほとんど
✔︎ボコボコ途中でいびつだったりするのがほとんど
✔︎焦茶から黒っぽい色がほとんど

「1ヶ月のうち何回か、こんなウン◯😅」なら範囲内ですが
我が家の基準では1本〜2本程度のウン◯が理想です♪
※続けて2回目、3回目のウン◯は別に良いです😊

私のモットーは早め早めに気づいて改善!
その方が安心して私は過ごせるのです♪


各種講座、カウンセリングはmajunプロデュースオンラインショップから💁‍♀️

 - 友重のひとりごと