majun(マジュン)ブログ

ワンランク上のペットの健康知識や、majunの日々の出来事をご案内しています

第6回「毎日の“ケア”は意味があるのか?」

      2025/04/20



飼い主はソコが知りたい!シリーズ
「ペットの未病ケア編」blogバージョン


【第6回】
毎日の“ケア”は意味があるのか?」
〜少しでも早いうちからの、的を射たサポートで未来は変わる〜

「元気に見えるから、何もしなくて大丈夫そう」

「まだ若いし、特別なケアは必要ないかも」

「何かあってから病院に行けばいい」

——そんなふうに思っている方も、少なくないかもしれません。

でも私はいつも思うのです。

**「健康そうなうちにこそ意味のあるケアができる」**と。

こんな言葉をご存じですか?

「事前の一手は、事後の百手に勝る」

これは、

「問題が起きる前に打つ一手のほうが、起きたあとに100の手を尽くすより価値がある」

という意味の、ことわざ的な表現です。

多くの人が何か問題が起きてから
アレコレ尽くし、他に方法は無いのか?と、懸命に頑張られるのです。。

 「ケア」は、病気のためではなく
健康を続けるための土台〟づくり

ケアという言葉には「不調があるから」「トラブルが出てからするもの」

という印象を持つ方も多いかもしれません。

でも本来のケアとは
カラダがスムーズに機能する“当たり前”を保つための支え
です。

たとえば——

・白血球が隅々まで敵退治に行けるように血液が巡る

・隅々の細胞まで栄養が届くように血液が巡る

・不要なものが排出されるように各臓器の良好な機能

・傷ついた細胞が修復される各細胞からの指示

こうした“当たり前のしくみ”が
スムーズに働いていれば、身体は自然とバランスを保ちます。

それが崩れたときに初めて“症状”として表れるのです。

■ 「うちの子は健康で元気!」の基準は?

「うちは何もしてないけど、健康で元気ですよ〜」

「悪いところはどこもないし、若いから大丈夫♪」

という声もよく耳にします。

どんな状態を“健康”と呼ぶのか?

それを明確に説明できる人は、案外少ないのではないでしょうか。

車に例えると、車は故障ギリギリまで走ります。

私の弟は運送業を40年近く営んでおり、車両をとても大切に扱っています。

社員にも
昨日、問題なかったから今日の点検は不要」
と、いうことは絶対に言いません。

日々の小さな変化や違和感に気づくことこそ、
重大なトラブルを防ぐための基本!

と、よく話しています。

私たちの健康もペットの健康も同じではないでしょうか。

「今、何もないから大丈夫」ではなく
   「何もないうちに
気づく力
が、未来の安心につながるのです。

■ ケア=“毎日の小さな積み重ね”

こんなケアしてて意味があるんだろうか・・・
と、おっしゃる方がいましたが
「意味のある毎日のケア」をすれば良いのです(*^◯^*)
意味があるケアとは、
「なぜ?それをするのか?」の根拠が明確な知識のもと
健康の基盤に最も関係が深いことにアプローチすれば良いのです(*^◯^*)

もちろん生物に絶対なんてありませんが
たとえば——

・口臭が強くなる前に、歯や歯茎、舌の色をチェック

・オシッコの色・臭い、うんちの形や回数に変化がないか

・草を頻繁に食べていないか?息が急に臭くなっていないか?

・便が“スポン”と1〜2本で出るか?色は黄土色か?

・背中が真っ直ぐか?腰が落ちてきていないか?

・毛焼けして茶色くなっている箇所はないか?

・鼻や肉球は乾燥していないか?

・寝ている時間が前より増えていないか?

指摘されても変化がよくわからない、
または受け入れない飼い主さんは厳しい、、、

“予防”や“未病”のケアには、変化に気づく“まなざし”が前提なのです。

■ 「今の健康」を守るのは、飼い主の“気づく力”

健康そうに見えるときこそ、
身体の中では小さなゆらぎが始まっているかもしれません。

そのゆらぎに気づいてあげられるのは、
毎日そばにいる飼い主さんしかいません。

だからこそ、「今が元気なうち」からポイントを押さえたケアを始めることが、
未来の大きな後悔を減らす可能性が上がり、
大事に至りにくい健康維持の最善策(^^)

そしてその積み重ねが、
「やっておいてよかった」という未来につながると、私は信じています。

【次回予告|第7回(最終回)】

飼い主はソコが知りたい!シリーズ
blogバージョン


第5回~1回まではこちらから↓↓

第5回「血液検査で「基準値内」=安心なのか?」

第4回「敏感すぎる子」と「鈍感すぎる子」

第3回「反応がある体」は、ありがたい?

第2回「健康そう」に見えるのに…なぜ突然の体調不良が?

第1回「症状がない=健康」って、ほんと?


病気の前兆は“目には見えないところ”から始まっている?

——「本来の流れを整える」というケアの本質へ。

 - 友重のひとりごと